こんにちは。
加須市の神澤歯科医院です。
インプラントをご検討中の方にとって、いつまで使えるかは重要なポイントですよね。
インプラントは入れ歯やブリッジとくらべて、長く使えるという話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
けれども、具体的にどれくらいかはわからないという方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、インプラントの平均的な寿命と、長く安定してお使いいただくためのメンテナンスについてお話しします。
神澤 紀雄 院長
日本大学松戸歯学部 卒業
インプラントの寿命はインプラントを埋める位置や条件によって異なるため、具体的な数値を回答することは困難です。
けれども、厚生労働省の資料によると、さまざまな研究結果を収集し効果的な方法で評価・統合したところ、10〜15年間のインプラントの残存率は上顎で約 90%程度、下顎で 94%程度とされています。
歯を抜くと同時にインプラントを埋入する「抜歯即時埋入」を行ったケースや、骨が少ない部分に骨を移植する「骨移植」を伴ったケースでは、87〜92%と少し低くなることがわかっています。
このことから、インプラントは10〜15年以上は問題なく使えるといえるでしょう。
(参考:厚生労働省委託事業「歯科インプラント治療のためのQ&A」①インプラントの寿命についてより) >
インプラントは、生体親和性が高く、腐食にも強いチタン・チタン合金製です。
安定した状態で自立するため、周りの歯や歯ぐきに負担をかけることがないのも長持ちする理由の一つです。
入れ歯の場合は、入れ歯そのものがすり減ったり劣化したりするだけでなく、支えとする周りの歯の状態にも寿命が左右されます。
両隣の歯を削って支えとするブリッジも、支えとなる歯の状態が悪くなれば、再治療となる可能性もあるのです。
インプラント治療から20年が経過した患者さまへのアンケートによると、インプラントの経過についての質問に対して「問題ない」と回答した方が77.57%でした。
また、現在の食生活についての質問には、83.95%の方が「なんでもよく噛める」と回答しています。
(参考:J-STAGE‐日本口腔インプラント学会誌31巻〈2018〉2号「20年以上経過したインプラント患者のアンケート調査」図7‐現在の食生活についてより) >
この結果から、治療から20年経っても問題なく使用できている方が多くいらっしゃることがわかります。
とはいえ、インプラントを長く使用するためには、メンテナンスが必要です。
適切なメンテナンスを継続しなければ、インプラントの寿命が短くなる恐れがあります。
インプラント治療は、治療後のメンテナンスによって寿命が左右されます。
インプラントは人工物ですので、インプラント自体がむし歯になることはありません。
ただし、インプラントを支えている歯周組織の状態によっては、インプラントが安定せずグラつくおそれがあります。
インプラントの周囲を健康な状態で維持するために、メンテナンスが必要なのです。
インプラント周囲炎とは、インプラントの周囲の組織が炎症を起こす病気です。
歯ぐきが腫れたり、歯ぐきから出血したりといった症状があらわれ、さらに進行すると、インプラントを支えている骨が溶かされるためインプラントが安定しなくなり、脱落を招くこともあるのです。
2012年に日本歯周病学会が専門医に対して行った「インプラント手術後合併症のアンケート調査」によると、インプラント周囲炎の経験者の割合は19%でした。
(J-STAGE‐日本歯周病学会会誌54巻〈2013〉3号「日本歯周病学会会員のインプラント治療に関するアンケート調査報告」図15‐どのような合併症を経験したかより) >
インプラント周囲炎が起きる原因は、歯垢(プラーク)です。
日々のケアが不十分だと、お口の中で細菌が増殖し、インプラント周囲炎を発症する可能性が高くなります。
また、喫煙の習慣がある方や生活が不規則な方、ストレスを抱えている方もインプラント周囲炎にかかるリスクが高いとされています。
インプラント周囲炎を予防するためには、お一人お一人のお口や生活スタイルに合ったメンテナンスで、原因となる歯垢(プラーク)を溜めないお口をつくることが大切です。
インプラントは、インプラント体・土台(アバットメント)・人工歯の3つのパーツで構成されています。
長くすこやかに使い続けるためには、なんらかの強い衝撃や力がかかったことによる人工歯の破損や、かみ合わせの変化や歯ぎしりなどの日常的なクセによる影響がインプラントの各パーツに及んでいないか、定期的にチェックをする必要があります。
特に、かみ合わせの変化などのお口の中の異変についてはご自身では気付くことが難しいため、定期的にメンテナンスを受けて、異常がないかを確認することが大切なのです。
日本口腔インプラント学会が行ったインプラント治療を行った患者さまへの「意識調査」によると、「定期健診を受けていますか?」という設問に対して「受けている」と答えた方が 67%、「ときどき受けている」と答えた方が21%でした。
合わせると88%にもなることから、治療後のメンテナンスに対する意識が高いことがわかります。
(参考:J-STAGE‐日本口腔インプラント学会誌第19巻4号「インプラント治療に対する患者の意識調査」Ⅴ.インプラントの管理についてより) >
特に気になるところがないのにメンテナンスに通うのは時間やお金がもったいないと考える方もいらっしゃるかもしれません。
けれども、メンテナンスをしないことでインプラントにグラつきが生じて再治療となれば、治療にかかる費用や時間が必要となります。
定期的に歯科でメンテナンスを受けることで、トラブルを未然に防ぐことができるのです。
歯科医院では次のようなメンテナンスを行います。
インプラントの周囲だけでなくお口全体の清掃状態を確認します。
インプラントのぐらつきがないか、残っている歯にむし歯や歯周病の症状がないかもチェックします。
かみ合わせが悪いと、特定の場所に負担がかかります。
そのままにしていると、インプラントに過度な力がかかり、ぐらつきにつながる恐れがあります。
必要に応じてレントゲン撮影を行い、目視では捉えられない骨の状態を確認します。
歯磨きでは落とせない汚れを、専用の器具や薬剤を使用して徹底的に除去します。
インプラント周囲の清潔を維持するためには、定期的に歯科のクリーニングを受けることが大切です。
磨き残しがある部分を中心に、お一人お一人のお口に合わせた磨き方をアドバイスします。
予防の基本は毎日の歯磨きですので、歯科医院でのアドバイスを取り入れて歯磨きの精度を高めましょう。
インプラント周囲炎などのトラブルを予防するためには、毎日の歯磨きなどのセルフケアも大切です。
次のことを心がけて、健康なお口を維持しましょう。
予防の基本は歯磨きです。
インプラントと歯ぐきの境目をしっかり磨きましょう。
かための歯ブラシを使用したり研磨剤の入った歯磨き粉を使用したりすると、インプラントを傷つける可能性がありますので、「やわらかめ」か「ふつう」の硬さの歯ブラシを選ぶのがおすすめです。
歯と歯の間の汚れは、歯ブラシだけでは十分に除去することはできず、落とせる汚れは6割程度とされています。
歯間ブラシ・デンタルフロスを使うことで、歯とインプラントの間、インプラント同士の間の汚れをしっかりと落としましょう。
すき間が小さいところにはデンタルフロス、大きいところには歯間ブラシが効果的です。
インプラントの根元の部分には、タフトブラシの使用が効果的です。
磨き方だけでなくデンタルケア製品の選び方も当院でアドバイスしますので、お気軽にご相談ください。
「歯ぎしり」や「食いしばり」は体重の倍以上の強い力が特定の部分にかかります。
インプラントに通常よりも強い力が加わることで、人工歯にダメージを与える可能性があります。
当院では、お口に合わせたオーダーメイドで製作したマウスピースを装着して、症状を緩和する治療を行いますので、歯ぎしりを指摘された方は当院にご相談ください。
インプラント治療によって、天然の歯を取り戻したような見た目と噛み心地が再現されます。
歯を失う前のように、食事や会話を楽しみたい方にはおすすめの治療です。
けれども、定期的にメンテナンスを継続させる必要がありますので、長く付き合える通いやすい歯科医院で治療を行うことも大切です。
当院では、お一人お一人に合わせたメンテナンスをご提案しています。
患者さまの生活スタイルやセルフケアの状況をおうかがいしたうえで、適切なタイミングでのメンテナンスをご案内しますので、忘れずにメンテナンスにお越しください。
加須市の「神澤歯科医院」は東武伊勢崎線「加須」駅から徒歩2分と駅からも近く、電車での通院も便利です。
駐車場は20台停められる広いスペースが確保されていて、駐車場から院内までは、スロープをご利用いただけるバリアフリー設計です。
土曜は17時まで・平日は18時まで診療していますので、お仕事やご家族の都合に合わせて通院時間をお選びください(2024年1月現在)。
2024.09.17 [火]
2023.09.15 [金]
2023.06.15 [木]