〒347-0045
埼玉県加須市富士見町7−41
診療時間
9:00-12:00
14:30-18:30

:土曜日の診療時間は9:00~13:00、14:30~17:00となります。
休診日:木曜日・日曜日・祝日
臨時休診あり(詳しくはお電話下さい)
最終受付:18:00(土曜17:00)

神澤歯科医院|加須市の頼れる歯医者|加須駅近く徒歩2分

神澤歯科医院|加須市の頼れる歯医者|加須駅近く徒歩2分

神澤歯科医院|加須市の頼れる歯医者|加須駅近く徒歩2分

神澤歯科医院|加須市の頼れる歯医者|加須駅近く徒歩2分

神澤歯科医院|加須市の頼れる歯医者|加須駅近く徒歩2分

logo
診療時間
09:00-12:00
14:30-18:30

:土曜日の診療時間は9:00~13:00、14:30~17:00となります。
休診日:木曜日・日曜日・祝日
臨時休診あり(詳しくはお電話下さい)
最終受付:18:00(土曜17:00)

〒347-0045

埼玉県加須市富士見町7−41

MAP

診療カレンダー

Calendar

当院の衛生管理の取り組み
歯科用口腔内カメラを導入しました

新着情報

News

2023.03.15
[ インプラント治療の安全性を高める6つの取り組み~インプラントで快適な毎日を~ ]

こんにちは。
加須市の神澤歯科医院です。

むし歯や歯周病などで失った歯を、そのままにしていませんか?
「たった1本くらいならなくても大丈夫」とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、たとえ1本でも歯を失ったら、さまざまな問題が生じるリスクが生じますので、できるだけ早く補う治療を行いましょう。
選択肢として、「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」がありますが、見た目と噛み心地にこだわりたい方にはインプラントがおすすめです。

インプラントは、顎の骨に固定されるので、しっかりと噛むことができて、食事を楽しんでいただけます。
また、天然歯と同じ構造で歯を支えるので、どこを治療したかわからないほど自然な見た目に仕上がるのが特徴です。
しかしながら、インプラントは外科手術が必要なので、治療に対する不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。
神澤歯科医院では、安心してインプラント治療を受けていただけるような取り組みを行っています。
インプラント治療の流れにそって、当院の取り組みを紹介します。

神澤 紀雄 院長
神澤 紀雄 院長

神澤 紀雄 院長

日本大学松戸歯学部 卒業

医院名:神澤歯科医院
所在地: 〒347-0045
埼玉県加須市富士見町7−41

カウンセリング・検査

神澤歯科医院では、患者さまの気持ちに寄り添った治療を行います。
どのようなことでも相談していただけるように、治療前のカウンセリングを重視しています。

【インプラント治療の安全性を高める取り組み①】丁寧なカウンセリング

インプラント治療前に行うカウンセリングでは、まず、抱えているお悩みや治療に関するご要望などをおうかがいします。
持病や服用中のお薬など、体調面についても、詳しくお聞かせください。
インプラント治療の流れやメリット・デメリット、他の治療との違いも丁寧にご説明し、ご納得いただけましたら、検査にすすみます。

【インプラント治療の安全性を高める取り組み②】歯科用CTを使った精密な検査

インプラント治療前には、さまざまな検査を行います。
インプラント治療は、顎の骨に直接インプラントを埋め込むので、顎の骨の状態が非常に重要です。
顎の骨の量が少ないと、インプラントが骨を突き破ってしまったり、安定せず脱落したりする恐れがあるからです。

歯科用CTは、歯の根の状態や神経・血管の位置、顎の骨の厚みなど、目視できない部分をコンピューターの画面上に映し出します。
画面上で、インプラントを埋入する位置や角度をシミュレーションし、インプラント治療が可能かどうかを判断することが可能です。
どのようにインプラントを埋入するかの治療計画を作成し、モニターを使ってご説明します。
神経や血管を傷つけることなくいように、インプラントを埋入するだけでなく、患者さまにわかりやすい説明を行うためにも、歯科用CTは必要不可欠です。

事前の検査で、お口の中にむし歯や歯周病などの症状があることがわかれば、治療を優先して行います。
お口の中をできる限りキレイな状態にして、インプラント治療に臨みましょう。
(出典:厚生労働省‐安心してインプラント治療を受けるために)

インプラント手術

インプラント手術では、麻酔をかけてから歯ぐきを開き、顎の骨にインプラントを埋め込みます。

【インプラント治療の安全性を高める取り組み③】インプランター

インプランターは、インプラントを埋め込む部分の骨に、やさしく「穴」をあける機器です。
患者さまの顎の骨の硬さや量などに合わせて、ドリルの回転数をコンピューターで制御して、自動的にインプラントを埋め込むのです。

インプランターを使用することで、


・スピーディに治療を終えることができる
・ブレることなく、的確な位置に埋入できる
・適切な速度で埋入するので、身体への負担が軽減される

などのメリットがあります。
当院では、「外科手術用マイクロモーター インプランターNEO」を導入し、患者さまの負担を減らしたインプラント治療を行っています。

【インプラント治療の安全性を高める取り組み④】徹底した衛生管理

当院では、院内感染を防止するために、衛生管理を徹底しています。
歯科治療では、歯・歯ぐき・粘膜に直接触れ、必要に応じて、歯を削ったり、歯ぐきを開いたりします。
その過程で、むし歯菌・歯周病菌以だけではなく、さまざまなウイルスや細菌に触れる可能性があるのです。

特に、インプラント手術では、歯ぐきを開き、骨にドリルで穴をあけるので、衛生的に優れた環境で行う必要があります。

・エピオスウォーター

当院では、院内で使用する水にこだわりを持っています。
治療からうがい・手洗いまで、高い殺菌力のある「エピオスウォーター」を使用します。
エピオスウォーターは、ノロウイルスやインフルエンザウイルスなども除菌・失活化させるのに効果的です。

また、エピオスウォーターでうがいすることで、歯の表面に付着しているバイオフィルムや歯垢(プラーク)を落とし、歯ブラシが届かない歯周ポケットの内部まで洗浄・殺菌する効果が期待できます。
エピオスウォーターの主成分は、血液に含まれている免疫成分の次亜塩素酸で、人体にとっての安全性も確認されていますのでご安心ください。
インプラント手術中に、水やお口の中に含まれている雑菌が患部に入り込むと、手術後に炎症を起こし、腫れや痛みが長引く可能性があります。
手術前にエピオスウォーターでお口の中をキレイにしておくことで、感染のリスクを減らすことができるのです。

・滅菌器

治療に使用する器具の滅菌も、徹底的に行っています。
器具ごとに滅菌器を使い分けることで、器具に付着している細菌やウイルスを死滅させることが可能です。
治療で使用した器具は水で洗った後で、超音波洗浄器にかけて水では落とせなかった血液やタンパク質を落とします。
その後、滅菌パックに入れて、高圧蒸気滅菌で滅菌し、パックに入れたまま保管し、次に使用する直前に開封します。
紙コップ・エプロンなど滅菌できないものは、使い捨てのものを使用して、器具を介しての院内感染を防止する取り組みを行っていますので、安心してご来院ください。

・デントジア

院内感染は、器具からだけではなく、空気中に飛び散るウイルス・細菌・粉塵から起こることもあります。
そのため、当院では、弱酸性次亜塩素酸水を超音波で噴霧し空間を除菌する「デントジア」を設置して、空間に浮遊しているさまざまな菌やウイルスを除菌しています。
また、口腔外バキュームの設置により、治療中に飛び散る唾液・血液・歯や詰め物を削った粉塵をお口の外で瞬時に吸い込むことが可能です。
空気中への飛散を防ぐことで、院内の空気を清潔に保ちます。
薬品のにおいも吸い込む効果があり、快適でクリーンな空間を維持しています。

【インプラント治療の安全性を高める取り組み⑤】麻酔専門医による麻酔

インプラント手術では、麻酔を使用します。
当院では、日本歯科麻酔学会 認定医が、患者さまお一人お一人に合わせた麻酔を行います。

・電動麻酔器

麻酔注射そのものが苦手だと感じている方は多くいらっしゃるでしょう。
麻酔注射の痛みは、針が刺さるときと麻酔液が入るときに分けられますが、電動麻酔器を使用することで、麻酔液が入るときの痛みを軽減することが可能です。
人間の手で行うと、どうしてもムラがでてしまい、痛みや不快感につながります。
電動麻酔器は、人間の体温ほどに温めた麻酔液を圧力や速度を調整しながら注入するので、痛みを感じにくいのが特徴です。

・静脈内鎮静法

インプラント手術では、患部の痛みや刺激を感じにくくする「局所麻酔」と、全身を鎮静させる「静脈内鎮静法」を用いる場合があります。
「静脈内鎮静法」は点滴で体内に鎮静剤を投与し、中枢神経の働きを鈍くさせ、うとうと眠っているような状態にします。
全身麻酔とは異なり、自発呼吸や簡単な受け答えをすることは可能です。

患者さまにとって、


・ストレスを感じにくい
・手術中の記憶があまり残らない
・安全性が高まる

などのメリットがあるので、緊張感や不安感が強い方や、基礎疾患をお持ちの方などに、使用します。
静脈内鎮静法を行っているときは、常に血圧・心電図・酸素飽和度など全身状態を管理しているので、体調の急な変化にもすぐに対応可能です。

メンテナンス

インプラントを長く安定して使用していただくためには、手術後のメンテナンスが大切です。

【インプラント治療の安全性を高める取り組み⑥】定期的なメンテナンス

適切なメンテナンスが行われていないと、インプラントの周囲に汚れが溜まり、歯周病に似た「インプラント周囲炎」が起こる恐れがあります。
重症化すると、インプラントを支える歯ぐきや骨が溶かされて、インプラントが脱落する恐れがあるのです。
インプラントは、メンテナンス次第で長くお使いいただけますので、適切なケアで清潔な状態を維持しましょう。

定期検診では、クリーニングだけでなく、かみ合わせのチェックも行います。
神澤歯科医院では、メンテナンスにも力を入れて、快適なインプラント生活をサポートします。

インプラント治療は神澤歯科医院にご相談ください

インプラント治療は、カウンセリングからメンテナンスまで、時間がかかります。
ストレスなく通院できるように、信頼できて便利な歯科医院を選ぶのがおすすめです。
神澤歯科医院では、毎週水曜・日曜には、インプラント治療の経験が豊富な医師が診察を行います。
患者さまに安心して治療を受けていただけるように、新しい技術や先進設備を積極的に導入しています。
無料相談会も実施していますので、お気軽にお越しください。

東武伊勢崎線 加須駅から徒歩2分と駅から近く、また、20台停められる駐車場も完備しています。
電車でもお車でも通いやすく、土曜も17時まで診療していますので、平日は時間が取れない方も、通院しやすい歯医者です。
院内はバリアフリー設計で、あらゆる世代の患者さまに通いやすい医院づくりに努めていますので、どのようなことでもご相談ください。


当院のインプラント治療について詳しくはこちらから >


当院の衛生管理へのこだわりについて詳しくはこちらから >

2023.02.20
[ 効果的な歯周病予防で歯を守る!歯医者で行うオーダーメイドの予防ケアとは? ]

こんにちは。
加須市の神澤歯科医院です。

歯周病は、メディアなどでも多く取り上げられていますので、関心を持たれている方は多くいらっしゃるでしょう。

日本では、多くの人が歯周病を患っていることから、国民病とよばれています。
年齢とともに、罹患する方の割合は増加しますが、若い方でも発症の可能性はあり、いつ誰が発症してもおかしくないのです。

 
2016年に行われた歯科疾患実態調査では、45歳以上の過半数が4㎜以上の歯周ポケットを保有していて、歯周病を患っていることがわかっています。
(参照:厚生労働省 e-ヘルスネット「歯周疾患の有病状況」より)

歯周病は、重症化すると、歯を支えている顎の骨が溶かされて、歯が抜け落ちる病気です。
さらに、お口の中だけでなく、全身の健康にも深く関係します。

ただ、ある日いきなり歯周病になり、歯が抜けたり不健康になったりするわけではありません。
気が付かないうちに進行するのが歯周病の特徴であり、注意しなければいけない点なのです。

しかし、歯周病は適切なケアで予防することができて、早期発見によって重症化を防ぐことができます。
 
とはいえ、具体的にどのようなケアをすればいいのかわからないという方もいらっしゃるでしょう。
今回は、歯周病を効果的に予防する方法についてお話しします。

神澤 紀雄 院長
神澤 紀雄 院長

神澤 紀雄 院長

日本大学松戸歯学部 卒業

医院名:神澤歯科医院
所在地: 〒347-0045
埼玉県加須市富士見町7−41

お一人お一人のお口の状態に合わせた予防ケアだから効果的

自己流の予防ケアだけでは、歯周病と無縁の生活を送ることは難しいものです。
効果的に歯周病を予防するためには、定期的に歯科医院で行う「プロケア」とご自身で毎日行っていただく「セルフケア」の併用が大切です。
お口の中の状態は、お一人お一人で異なりますよね。
年齢やライフスタイルも違えば、必要な予防ケアの内容が異なるのは当然のことなのです。

神澤歯科医院では、お口の状態を確認するのはもちろんですが、丁寧なカウンセリングで、食習慣や生活スタイルなどについてもおうかがいします。
お一人お一人に対して、どのような予防ケアを組み合わせるのか、どれくらいの頻度で行うのかを検討し、オーダーメイドの予防ケアを作成します。
すべての方に同じ予防ケアを行うのではなく、お一人お一人に合わせることで、より効果的に歯周病を予防することができるのです。

【プロケア】専門的な方法でお口を清潔に保ちます

歯科医院で行う予防ケアを「プロケア」とよびます。
お口のプロフェッショナルである歯科医師と歯科衛生士が行うので、歯を傷つけることなく、付着した汚れを取り除いてお口を清潔に保ちます。

定期検診

神澤歯科医院では、気になる症状がなくても、3ヶ月ごとの定期検診をおすすめしています。
むし歯や歯周病といったお口の病気は、初期の段階では自覚症状がほとんどありません。
そのため、気が付かないうちに進行し、重症化しているケースがよくみられます。

定期的にプロの目でチェックを行っていると、少しの変化にも気が付くことができます。
早期に発見してすぐに対応すれば、歯や歯を支える組織に与えるダメージを最小限に抑えて、健康な状態に戻すことが可能です。

また、かみ合わせの異常や歯ぎしり・食いしばりによって、歯ぐきに負担がかかり、歯周病を誘発することがあります。
ご自身ではなかなか気が付かないことを早期に発見できるのが、定期検診のメリットです。

クリーニング

毎日歯磨きを頑張っていても、歯の表面についた汚れを完全に落とすことは難しいものです。
歯磨きが得意な人でも、歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れは半分ほどしか落とせないといわれています。

歯磨きで落としきれなかった汚れは、歯垢(プラーク)とよばれる細菌の塊となり、数日後には歯石に変化します。
歯石になると、歯磨きで落とすことはできません。
歯科のクリーニングでは、専門的な器具を使って、歯磨きで落とせない歯垢や飲食物の色素を取り除き、歯の表面をキレイに保ちます。

PMTC

「PMTC」とはProfessional Mechanical の略で、歯科医院でしか行えない専門的なクリーニングです。
歯の表面に付着した歯垢やバイオフィルムを専用の機器を使って取り除いた後で、表面を研磨剤でツルツルに磨きあげます
歯の表面を滑らかにしてから、フッ化物でコーティングすることで、汚れや色素が付きにくい状態に仕上がり、むし歯や歯周病を予防する効果が期待できます。

キレイになるだけでなく、「お口の中がスッキリして気持ちいい」と感じていただくことができますよ。

スケーリング

歯の表面に付着した歯石を除去する処置が「スケーリング」です。
歯垢がかたくなってできた歯石は、歯磨きや歯科のクリーニングでは落とすことはできません。
歯石の量やついている場所によって、器具を使い分けて、砕いたり削ったりしながら徹底的に除去します。

初期の歯周病なら、歯石除去で症状が改善し歯ぐきを健康な状態に戻すことが可能です。
また、口臭の改善にも効果があります。
一時的に歯がしみるという方もいらっしゃいますが、数日でおさまりますのでご安心ください。

【セルフケア】毎日の予防ケアも歯医者がサポートします

定期的に歯科医院でケアを受けていれば、歯周病にかからないというわけではありません。
予防の基本は毎日の歯磨きなどのセルフケアです。
神澤歯科医院では、セルフケアに関しても、患者さまお一人お一人に合った方法をご提案しています。

効果的な歯磨き習慣

食後8時間ほどで歯垢(プラーク)ができるといわれています。
食べたら磨く」を習慣にして、プラークになる前に、歯磨きで食べかすを落とすことが大切です。
どうしても、歯磨きをすることができない場合は、うがいをするだけでも効果はありますが、プラークになってしまうと、粘り気があり水に溶けないので、うがいだけでは落とすことはできません。

また、磨き方も重要です。
お口の中は常に変化しているので、変化に合わせて磨き方を変える必要があります。
自己流の磨き方になっていては、汚れを十分に落とせていない可能性がありますので、歯科医院でのアドバイスを取り入れて、歯磨きのやり方もどんどんブラッシュアップしていきましょう。

デンタルケア製品の活用

歯ブラシはどのように選んでいますか?
毛先が硬すぎると、歯ぐきを傷つける恐れがあります。
ヘッドが大きすぎると、奥までしっかりと磨けていないことも。
歯ブラシを選ぶ際は、ブラシの硬さやヘッドの大きさなどを考慮して、ご自身に合うものを選びましょう。

また、歯ブラシはこまめに交換することも大切です。
1ヶ月を目安に新しいブラシに替えましょう。
古いブラシを使っていると、汚れが落とせないだけでなく、歯ぐきや歯の表面を傷つけてしまうからです。

歯と歯の間の汚れをしっかりと落とすために、歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを活用することも大切です。
歯磨き粉はフッ素が配合されているものがおすすめですが、フッ素の濃度などに注意して適しているものを選ぶ必要があります。

神澤歯科医院では、歯ブラシやデンタルケア製品の選び方をアドバイスしていますので、お口に合うものを選んで、毎日の歯磨きの精度を高めましょう。

生活習慣の見直し

毎日の生活で、歯周病の原因となる歯垢が作られにくい状況をつくることも大切です。

・歯垢の元となる「糖」の摂取量に気を付ける
・食事の時間を決めてダラダラと食べない
・歯垢の増殖を防ぐ「唾液」の分泌を促す

唾液には、お口の中の汚れを洗い流す役割があります。
しっかりと噛むことで、唾液の分泌が促されますので、食事の際は「1口30回」を合言葉にしてしっかり噛むようにしてください。
根菜など噛み応えのあるものを毎日の食事に取り入れるのがおすすめです。

また、ストレスがたまったり、生活が不規則になったりすると、唾液が出にくくなります。
生活習慣を整えて健康的な生活を送ることが、歯周病予防につながります。

神澤歯科医院では歯磨き以外の食事や生活面でのアドバイスも行っていますので、お気軽にご相談ください。

人生100年時代を健康で楽しむために予防ケアに取り組みましょう

いつまでも健康的で充実した日々を過ごすためには、お口が健康であることが大切です。なければいけません。
平成26年の歯科疾患調査では、75歳以上の人の平均残存数は15.7本とされていて、半数以近くの歯を失っていることがわかっています。
(参照:厚生労働省 e-ヘルスネット「歯の喪失の実態」より)

日本人が歯を失う原因の第1位は歯周病です。
(参照:厚生労働省 e-ヘルスネット「歯の喪失の原因」より)

歯を失うと、食事や会話が思うように楽しめなくなり、精神的に落ち込んでしまうこともあるでしょう。
さらに、歯周病は認知症などの全身の病気の発症と関係があることもわかっています。

歯周病は、進行すると自然に回復することはありません。
一度破壊された歯ぐきや骨は、元の健康な状態に戻ることはないのです。
そのため、症状があらわれてから治療するのではなく、「治療の必要がないお口」を作ることが大切です。

歯医者は治療をしにいくところではなく、予防のために通うところという考えに変えていただき、美容院に通うような感覚で定期検診にお越しください。
予防ケアで病気を予防していると、治療にかかる時間や費用を節約することにもつながります。
長期的に見てメリットが多くありますので、気になることがなくても、定期検診に通って予防する習慣をつけましょう。

加須市の歯医者「神澤歯科医院」は東武伊勢崎線 加須駅から徒歩2分のところにあります。
バス停からも近く、駐車場は20台完備していますので、電車・バス・お車のどの方法でも通いやすいのが特徴です。
土曜も17時まで診療しているので、お忙しい方でもライフスタイルに合わせて通院していただけます。
お口で気になることがあれば、定期検診を待たずにご来院ください。


当院の予防・クリーニングについて詳しくはこちらから >

2022.12.01
[ ホームページをリニューアルいたしました ]

加須市の神澤歯科医院です。本日、ホームページをリニューアルいたしました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2022.11.25
[ 臨時休診のお知らせ ]

12/10日(土)午後ですが、休診とさせていただいております。よろしくお願いいたします。

神澤歯科医院では、一緒に働いてくれるスタッフの方を募集しています!

院長あいさつ

Greeting

これからも、
加須市の皆さまとともに

院長
神澤 紀雄 かんざわ のりお
院長あいさつ
皆さま、こんにちは。
埼玉県加須市の【神澤歯科医院】院長の神澤 紀雄です。
当院は1948年の開院以来、親子3代にわたって加須市の皆さまの「かかりつけ歯科医院」として診療してまいりました。

長年培ってきた患者さまとの信頼関係を何よりも大切に、お一人お一人の気持ちに寄り添い、ご納得いただける幅広い歯科診療を提供できるよう心がけております。
的確で精度の高い治療はもちろんのこと、予防ケアにも注力して皆さまのお口の健康をお守りいたします。
土曜も17時まで診療し、大型駐車場も完備しておりますので、どうぞお気軽にご来院ください。

経歴

日本大学松戸歯学部 卒業

所属・資格

日本歯科医師会
北埼玉歯科医師会
加須歯科医師会
日本臨床歯周病学会
日本歯科審美学会
摂食嚥下リハビリテーション学会

当院の特徴

Feature

Feature
01
丁寧でスピーディーな診療スタイル

丁寧でスピーディーな
  診療スタイル

当院は、患者さまの大切なお時間を無駄にしないために、完全予約制となっております。治療器具の消毒・滅菌などの準備を事前に念入りに済ませ、診療はスピーディーかつ的確に行うことができるよう、日々技術の研鑽に努めております。もちろん、患者さまとのコミュニケーションや診療は手を抜くことなく、丁寧に行いますのでご安心ください。時間のかかることが多い歯科診療ですが、最後まで通っていただけるように取り組んでまいります。




Feature
02
衛生管理のこだわり

幅広い歯科診療を
  ご提供

さまざまな治療方法の中からご希望に合うものを選択していただけるよう、保険診療はもちろん、自由診療にも対応。歯科用CTを用いた先進的な矯正治療やインプラント治療に関しては、相談会を開催して、安心して治療を受けていただけるように努めています。むし歯や歯周病治療などの一般歯科から、専門的な治療、予防ケアやリハビリまで、お口に関するお悩みやお困りごとがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。





Feature
03
お水にまでこだわった衛生管理

お水にまでこだわった
      衛生管理

神澤歯科医院では患者さまが安心して治療をお受けいただけるように、院内で使用するお水はすべてエピオスウォーターという歯科治療水を使用しています。 エピオスウォーターは高い洗浄力と殺菌の能力をもっています。人体にとってもやさしいお水ですので、治療前後のうがいに使用すれば、歯に付着したたんぱく汚れを分解することができます。 また、人体にも含まれている次亜塩素酸が主成分なので、安全性の高さも知られています。

診療科目

Services

院内・設備紹介

Facilities

待合室

待合室

診療室

診療室

CT・デジタルレントゲン

CT・デジタルレントゲン

歯科用口腔内カメラ

歯科用口腔内カメラ

logo
診療時間
9:00-12:00
14:30-18:30

:土曜日の診療時間は9:00~13:00、14:30~17:00となります。
休診日:木曜日・日曜日・祝日
臨時休診あり(詳しくはお電話下さい)
最終受付:18:00(土曜17:00)

〒347-0045

埼玉県加須市富士見町7−41

MAP

待ち時間の軽減のため、
予約優先で診療を行っております

お電話でのご予約

インターネット予約

(24時間受付)

qr

医院概要 Clinic Outline

医院名
神澤歯科医院

院長
神澤 紀雄

所在地
〒347-0045
埼玉県加須市富士見町7−41

電話番号
0480-61-2351

URL
https://www.kanzawa-d.jp/

診療内容
むし歯/歯周病/入れ歯(義歯)/予防・クリーニング/小児歯科/親知らず/インプラント/矯正歯科/審美治療/ホワイトニング/スポーツマウスガード

概要
加須駅徒歩2分の【神澤歯科医院】は、一般歯科をはじめインプラント治療や矯正歯科などの専門的な治療まで行う歯医者です。定期検診やクリーニング、矯正やインプラントの無料相談会なども実施。お口のことなら何でもご相談ください。
土曜診療、駐車場有。